医薬品流通事情_Colamn_Pharmacoeconomics | 医薬品流通経済研究

医薬品流通経済研究

TOP I about us I contact I
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |



All Rights Reserved,Copyright(c) 2009 Hiromichi Sumida

HOME > Column医薬品流通事情 > Column_医薬品流通事情19

医薬品流通事情-日本とタイ 19

医療費保障制度について、NHSが始まるまでの道のりを年表にしてまとめてみる。
 1910   Private insurance
 1974   Workmen’s Compensation Fund
        *労災に該当する制度
 1975   MSWP : Medical Service Welfare for the People Project
     (Medical Service for the Poor People)
        *救貧医療
 1978   CSMBS : Civil Servants Medical Benefits Scheme
        *国家公務員のための医療費保障制度
 1983   VHIP : Voluntary Health Insurance with Government Subsidies
        *日本風にいえば、国民健康保険制度の試行プロジェクト
 1990   SSS : Social Security Scheme
        *被用者、サラリーマンのための健康保険制度
 1993   Compulsory Motor Vehicle Accident Victims Protect Project
        *自賠責
 2002   National Health Security

上記のうち、MSWP(貧窮医療)は、現在のNHSに統合された。
VHIPは、現在のNHSの準備段階のものといえ、当然のことながら、現在は実施されていない。
日本の国民皆保険が1961年のことだったことと比較すると、発展段階に相当の差があることがおわかりいただけよう。
医療費保障制度だけでなく、医療供給体制そのものも未熟なままユニヴァーサルカヴァレッジの制度を実施してしまうというのは繰り返すが、いかにも性急だ。

いきなりといっていいほど突然ユニヴァーサルカヴァレッジの制度を始めたこの国だが、医療費の高騰という問題に直面しなかったわけではない。

前述したように、CMBSは公務員のための医療費保障制度。
研究員の記述を借りると、“most generous health benefits scheme”ということになる。
確かに、generous、太っ腹。
この制度の対象となるのは、
 ・公務員本人
 ・配偶者
 ・両親
 ・子供、但し、3人以内、20歳まで。
対象となるサービスは、
 ・外来
 ・入院
 ・処置、手術
 ・医薬品
 ・年1回の健診。
公的医療機関での受療はfree to access。
私的医療機関での受療も可能。
一旦医療機関で治療費を支払うが、全額償還される。
治療費の基準は出来高払い(fee for service)。
治療費の償還限度額はない(青天井)。

おわかりいただけると思うが、この制度の医療費の伸び率は凄まじい。
1988年から1997年にかけて、医療費の伸び率は、年間12~33%という、日本の厚労省の担当者なら、腰を抜かし、青くなるような結果となった。

ページの先頭へ