医薬品流通事情_Colamn_Pharmacoeconomics | 医薬品流通経済研究

医薬品流通経済研究

TOP I about us I contact I
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |



All Rights Reserved,Copyright(c) 2009 Hiromichi Sumida

HOME > Column医薬品流通事情 > Column_医薬品流通事情58

医薬品流通事情-日本とタイ 58

ここからは、タイの流通システム。
最も、議論を費やした部分だ。
以下の5つのタイプに分類した。

ModelⅠ : Multinational companies to hospital channel
ModelⅡ : Multinational companies to drug store channel
ModelⅢ : Local companies to hospital channel
ModelⅣ : Local companies to drug store channel
ModelⅤ : Importers and local distributing agents

日本風にいうと、
モデルⅠは、外資製薬企業から病院。
モデルⅡは、外資製薬企業から薬局。
モデルⅢは、タイでしか売れないジェネリック企業から病院。
モデルⅣは、タイでしか売れないジェネリック企業から薬局。
モデルⅤは、輸入商と地元配送業者。
という感じ。

各々整理した図があるので、掲げながら、コメントしていく。
モデルⅠ : 外資系企業から病院

model1.jpg


日本との比較を中心に進める。
1.外資製薬企業は、基本的に最終製品を持ち込む。
  タイの法規制に合わせるため、ラベル、パッケージなどについてタイの国内企業を使う。例は多くはないが、原末を持ち込み、タイ国内での製造を行う会社もある。
2.営業活動は、MR中心。
  日本とは異なり、販売促進のための活動を行う。
医薬品情報の提供部分は日本と同様。
最も大きな違いは、価格交渉をすること。
主たるターゲットは、医師。
但し、薬剤師に医薬品情報のほか、価格情報を提供する。
3.価格設定は、MRを通じて、メーカーと病院とが行う。
4.日本の卸と異なり、配送業者は、価格交渉を行わない。
 配送業者の仕事は、配送と集金だけ。
この配送業者も、市場の半分以上をスイスオリジンのズーリック社が支配している。
一見複雑にみえるかもしれないが、外資系製薬企業の場合、医療機関以外には原則、タイの国内資本との関係は薄い。
外国からやってきて、タイの製薬業社会とは関係なく活動しているという状況。

ページの先頭へ