博白_Column_Pharmacoeconomics | 医薬品流通経済研究

医薬品流通経済研究

TOP I about us I contact I
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |



All Rights Reserved,Copyright(c) 2009 Hiromichi Sumida

HOME > Column博白 > Column_博白14

2010/02/24

博白 14

メーカーにとってはどうか。

日本の医薬品メーカーは、歴史的に、なんでも増えればよい、という営業方針。
MRさんのメンタリティーは、どの薬であれ、採用病院なり、採用医師なりが増えればよいというもの。

確かに、潜在患者を含めると1000万人ともいわれる糖尿病などの医薬品は、「とにかく売りまくれ」ということでビジネスは成り立つ。

これに反し、血友病のように患者数自体が限られてくると、「あそこの病院でも採用してくれました」というのは手柄話ではない。

血友病では、患者数5000人、血友病関連医薬品採用医療機関1000箇所という状況。
医薬品の流通コストという面からみると、恐ろしく非効率。
某企業の担当者の方の述懐。

  • 緊急の場合、卸さんの手を経るという時間がない。結局、東京本社から、(例えば)北海道に直接持参ということもある。それで、現地に着くと、「代替のもので済ませた。」ということもある。
  • 出張経費などからみて、こうしたケースが重なると、明らかに収益上の問題となる。


ビジネスの側面では、明らかに不合理なのに、何故、1000箇所もの医療機関が関係してくるのか。
一部には、採用医療機関が増えれば手柄になるという「古い」体質に起因するものもあるかもしれない。
他の疾患はともかく、ノボ、バイエル、バクスターといった合理性を重んじる企業が関与していることを考えると、明らかに、他に原因がある。

患者サイドから考えてみる。
筆者の家族が極めて稀なケースに該当したときに、痛切に思ったことは、「最高の専門医さんのところで受療させたい」ということ。

こうしたことから考えると、患者さんが好き好んで受療医療機関を増やしているわけではない。

どうして、5000人の患者さんが1000もの医療機関で受療するのでしょうか?
以下、次回。

ページの先頭へ